荒川橋梁の架替計画が本格的にスタートしました
参考URL : 「荒川第二・三調節池整備事業」に伴う「JR川越線荒川橋りょう改築工事に係る基本協定」の締結について (PDF)
参考URL : JR川越線荒川橋りょう改築 – 荒川調整池整備事務所
2021年(令和3年)7月28日付で、荒川調節池やスーパー堤防の整備を進める国土交通省関東地方整備局とJR東日本大宮支社とのあいだで基本協定が締結されました。
この協定において発表された資料から、以下の点が明らかとなっています。
- 新橋梁は上流側に新築される
- 旧橋梁と平行ではなく、川越側堤防付近で最も新旧橋梁の間が開く
- 川越側では住宅数軒の移転が必要
- 指扇側は市道やレンタル倉庫の土地を利用するため住宅の移転は不要
- 指扇側で予定地に差し掛かる市道に面した住宅へのアクセスはどう担保するのか不明
- 現時点では単線仕様前提ではあるものの、JR川越線荒川橋りょうの複線化仕様での架換えに関する協議会の調査結果を待って詳細な設計に移る
記者発表を見た当初はJRと国が地元自治体との約束を反故にしたのかと焦りましたが、きちんと念を押すように複線化検討の結果を待つと書いてあり、それについてJR東日本も同意していることに安心しました。
整備完了が2030年度(令和12年度)と考えると来年初頭の調査結果を踏まえてから詳細な設計に入っても十分な工期は取れることから、きちんと地元とのコンセンサスを取った上で整備を進める方針は今後も変わらないようです。
周辺住民への説明会は中止
また、荒川調整池整備事務所のサイトによると、2021年8月4日から8月6日にかけて周辺住民への説明会が計画されていましたが、新型コロナウィルスCOVID-19の感染拡大に伴う緊急事態宣言発令により中止とし、公表予定だった情報については後日オンラインで掲載する予定とのことです。
最も、まだ詳細設計の着手には入っておらず構想の変更も考えられる段階なので、現時点で公表されているもの以外の情報はさほど存在しないのではないかと考えられます。
薬師堂と墓地は避けられる模様
参考URL : 川越線のおばけ
川越側の築堤の北側に小さな薬師堂が、南側に墓地が存在し、築堤を階段で登る石段と遮断器も警報機もない踏切(現在は封鎖中)があります。この薬師堂はかつて築堤の部分に存在しましたが、軍部の強権により強制的に北側に移築され、現在のように墓地と分断される形になってしまいました。
この分断以降、築堤を通る列車の乗務員や乗客が幽霊を目撃し、時には列車が非常停止し、運行に支障をきたすようになってしまいました。これを重く見た鉄道関係者と地元住民が近くの寺で供養を行うことでこの現象が沈静化したという伝説があります。
ちなみにこれは、旧市街地で生まれ育った私も小さい頃に伝え聞いていて、様々な解釈はありますが、比較的有名な話です。
今回の橋梁架替においても、新橋梁は墓地の南側を掠めて避ける形での計画となっています。神社仏閣や墓地の移転は地元住民の反発が強くなりがちで、また作業員やその後通過する乗務員と乗客も影響を受けるという話は多く聞くため、なるだけ考慮したのではないかと考えられます。
結び : 続報と調査の中間報告を待つ
まずは周辺住民への説明会に関する情報の公表、そして秋頃に予定されている複線化に関する調査の中間報告を待ちたいと思います。
また、休日を使って、荒川橋梁周辺の散歩も実施したいと考えています。1938年(昭和13年)竣工以来