川越線

川越線

南古谷駅北側を散策してみました (後編)

工事開始も近い南古谷駅北側を散策してみました前編はこちら。 ウニクス川越周辺から南古谷駅北側に歩を進めました。 まずは、県道113号川越新座線とのT字路から市道に入って少し東に進んだ場所から、東西を撮影してみました。南古谷駅北側に向かって、...
川越線

南古谷駅北側を散策してみました (前編)

2023年(令和5年)新年のご挨拶2022年は家庭環境の変化による多忙化に加えてあまりにもやる気のない荒川橋梁架替に関する行政の調査結果と議論を目の当たりにし、以後更新のモチベーションを完全に失っておりました。 しかし2023年は新型コロナ...
川越線

南古谷駅新駅舎の配置図が公開されました

JR川越線の厳しい現状新型コロナウィルス感染拡大に伴い、JR川越線を取り巻く環境も非常に厳しくなっています。主に埼京線側ではありますが、減便もありました。複線化の話も、とても進められるような経営状況ではないのは、残念ながら明らかであると考え...
川越線

武蔵高萩駅訪問 その1

20年ぶりの訪問 所用で八王子に行った帰りに、久しぶりに武蔵高萩駅で降りて周辺の散歩をしました。武蔵高萩駅で降りるのは、2002年(平成14年)5月の貴賓室公開イベント以来、実に20年ぶりです。 貴賓室のあった駅南側の旧駅舎は、現在のさくら...
その他鉄道

小川町駅散歩その2

前回記事小川町駅散歩の続編記事です。八高線の小川町駅から東武東上線の小川町駅へと向かいます。小川町駅は東武鉄道の駅小川町駅は東武東上線の小川町駅ホームに隣接する駅舎に出入り口が設置されており、JRと東武鉄道の連絡通路は古びた跨線橋1つのみで...
その他鉄道

小川町駅散歩その1

あけましておめでとうございます。最近は公私ともに多忙を極めており、更新が滞ってしまい申し訳ございません。今日は久々に一人の自由な時間が取れたので、高麗川経由でキハ110系を使い、小川町に向かいました。出発の川越駅川越駅で電車を待つ間、駅前の...
川越線

指扇駅訪問 その2

前回記事コンコースから粛々と撮影 コンコースで数枚撮影しました。一時的に駅員不在の時間帯があるためか、乗車駅証明書発行機がありました。 東口側は、駅舎は綺麗になりましたが、ロータリーは殆ど変わっていません。 続いて、改札内はこんな感じ。こじ...
川越線

指扇駅訪問 その1

動画撮影がてら指扇駅へ昨今の動画撮影のついでに、指扇駅をゆっくりと見てきました。 思えば、改修後初の訪問であり、ついつい写真枚数が増えてしまいました。そのため、記事は二部建でお送りします。朝の川越駅から出発指扇駅までの前面展望動画を撮影する...
川越線

JR川越線荒川橋梁川越方散歩 (2)

荒川橋梁川越方散歩の続き荒川橋梁架替前の姿を収めるべく炎天下の散歩を行った記事の続きです。2本立ての2本目となります。1本目をご覧になりたい場合は上のリンクからお願いします。荒川踏切にて まずは荒川踏切の北側、新橋梁が掛かると思われる場所付...
川越線

JR川越線荒川橋梁川越方散歩 (1)

久々に荒川橋梁へ先の記事でまとめた通り、荒川橋梁の架替事業が本格的にスタートしました。1938年(昭和13年)の開業以来塗替えと防風柵設置以外の大きな改修を行っていない古い橋梁の最後の姿をまとめるべく、炎天下の散歩を挙行しました。川越グリー...