川越商工会議所と川越市自治会連合会が署名活動を行った
上記の用紙が今年の年初頃に回覧板で回ってきたとの情報を得て方々を探し回り、コピーではありますがこちらを入手しました。
ご覧の通り、2019年(令和元年)11月に川越商工会議所と川越市自治会連合会が主宰して、川越線の早期複線化を実現するための署名を開始していました。用紙は市内の各自治体に配布され、川越市西部だけでなく、南部の寺尾地区や中央部の旧市街地といったかなり広い範囲を回った模様です。
【7/3 15:50追記】
川越市の広報誌のバックナンバーを確認したところ、1980年(昭和55年)〜1981年(昭和56年)にかけての国鉄川越線複線電化促進協議会や市民へのアンケートに関する記事を発見しました。以下の記事においてまとめております。
参考URL : 川越トレイン | 川越線複線化運動の過去 1980年(昭和55年)の川越市広報より
毎年2月頃に川越市・さいたま市・埼玉県の3者でJR東日本へ川越線複線化の要望を出しており、これについては各市議会・県議会の議事録で確認していました。そしてそれに対するJR東日本の消極的な返答も、毎年同じような文章で帰ってきていました。
しかしこの新聞記事にもあるように、川越市では南古谷駅周辺の市街地拡張を、さいたま市では西大宮駅周辺の開発を進めています。また、新型コロナウィルスCOVID-19の感染拡大のさなかでも川越駅周辺や大宮駅周辺のマンション建築ラッシュが持続しており、沿線の人口の増加が持続するのはほぼ間違いないため、利用客数も当面は微増か現状維持を続けることは明白です。
今年2月の埼玉県の要望書は特に力が入っていた
参考URL : 埼玉県議会八高線・川越線沿線活性化議員連盟がJR大宮支社へ要望書を提出
先述のアンケートの新聞記事が出た翌日、埼玉県議による超党派の埼玉県議会八高線・川越線沿線活性化議員連盟がJR東日本へ要望書を提出しました。
こちらもやはり荒川橋梁架替を好機としての複線化早期実現を狙った内容となっており、川越商工会議所や川越市自治会連合会と基本的な方針は一致していました。おそらく川越市選出の中野県議や山根県議らを通じて足並みを揃えたのではないかと思われます。
県議連から大野知事へ荒川橋梁架替及び複線化に関する協議会設置を要望
参考URL : 県議会八高線・川越線沿線活性化議員連盟から大野知事へ要望書を提出
さる2020年(令和2年)6月19日に、先述の埼玉県議会八高線・川越線沿線活性化議員連盟が大野元裕埼玉県知事に対し要望書を提出しました。
内容ははっきりしていませんが、川越市・さいたま市・埼玉県・国(国土交通省)・JR東日本の5者による荒川橋梁架替及び複線化に関する協議会の設置と、その調査に関する費用の計上が主な内容であると思われます。
これに対して大野知事は前向きな姿勢を示し、先述の5者それぞれの協議に対する意向確認を行い、更に川越市・さいたま市の調査に関する意向を確認して定まった時点で予算計上も対応すると明言したとのことです。
【6/28 18:52追記】
署名は6/19までに63,399人分集まったとのことです。
参考URL : https://ameblo.jp/kenken-thubame/entry-12605437003.html
JR東日本が複線化に対して消極的になっている理由が不明確
荒川橋梁架替をJR川越線複線化実現に向けたターニングポイントと見て、市民と財政会が一致団結し、JR川越線の早期複線化実現に向けて具体的に動き出しました。
しかし、JR東日本だけは、現時点でまだ消極的な姿勢を崩していません。これはおそらく、費用負担が非常に大きいためであると考えられます(複線化に伴う費用は原則として鉄道事業者が負担する事になっています)。
JR東日本が消極的になっている理由として「現在の利用客数では複線化する必要がない」「採算が取れない」と繰り返しています。しかしこれに対しての具体的な数値や見通し・見積もりを公表しておりません。
参考記事 : 川越線紹介 その3 輸送密度と利用客の傾向
上記の本ブログの過去の記事でまとめている通り、川越線の川越〜大宮間の1日あたりの通過人員は9万人に迫り、年々数百人ずつ増加しています。
ここで非常に単純な計算をしてみましょう。現状、川越線の川越〜大宮間は、区間電車も含めて上下約150本が運行されています(上下対照なダイヤではないため、ざっくりと計算します)。9万人を単純にこの本数で割ると、1本あたり600人を輸送することになります。この区間を走るE233系7000番台や東京臨海高速鉄道70ー000系の乗車率100%(座席・つり革・手すり・車両中央部まで埋まった状態)での輸送可能人数が約1600人なので、600人というのは約38%の乗車率になります。乗車率40%で大体全ての座席が埋まっている状況で、場合によっては立っている人が1人〜2人出る程度です。
1日を通じての平均値がこの数値で、昼間と早朝夜間は川越線との乗り換えがしやすい中間部以外の乗車率が10%以下となっていることを鑑みれば、朝夕ラッシュ時は平均の倍近い数値となっていることは明白です。
加えて、昨今の新型コロナウィルスCOVID-19の感染拡大防止方針の1つである「ソーシャルディスタンスの確保」の観点から、座席にも空白をもたせ、なるだけ個人同士が接しない車内環境の確保は、乗客のみならず乗務員の安全確保の観点からも必須です。
従って、この状況が「増発の必要がない」という判断につながる根拠を、JR東日本は明確にすべきだと考えます。
一方で、採算性を考えてみましょう。
1人が川越線内で運賃150円程度払ったと計算すると、1本600人で運賃収入が9万円となります。電車の消費電力は非常に少なく、1キロあたり2kWh前後として換算すれば、1キロあたりの電気代はおよそ30円程度となります。川越〜大宮間は16.1キロですから、加減速によるオーバヘッドを考えて17キロとして換算しても、1本あたり最大510円です。もはや誤差の範囲ですね。
参考URL : 電車の「電気代」そもそもいくら? 技術の発達で電力消費量は減少傾向
全ての運行に運転士と車掌がついて、1本1乗務あたり3000円×2人として6000円の人件費がかかります。後述の通り、これが1日最低3本とすると、1日1万8千円です。
また、E233系は10両1編成でおよそ12億円、30年償還として毎月約334万円積み立てるとすると、1編成につき1日あたり約12万円必要になります。これに加えてオーバーホールや清掃等に月60万円かかるとして1日2万円程度かかると換算すると、1日に約14万円〜15万円程度必要となります。ここで1日あたり1日平均3本〜4本の運行に就くと考えて、最低でも5万円(3本分)積むと考えましょう。
そう考えたとしても、電気代・人件費・車両償還や修理に関する費用として1日あたり約7万円かかることになります。
最初に運賃収入を少なく見積もって1本辺り平均9万円程度としていますから、必要な費用を引いても全ての列車で2万円の黒字となっています。ここから更に広告費や諸雑費といったものを1万円引いたとしても、1日あたり150万円の黒字となっている計算です。
今後乗客が減少しない一方で車両や勤務等の効率化が図られていけば、この黒字幅は更に拡大していくことになります。
結び : JR東日本は賢明な判断を!
もちろん素人計算のざっくりな概算ですから、これらの試算については明らかにおかしいはずです。
ですから、JR東日本は、この素人計算を否定するような明らかな数値を詳細に公表して頂きたいと思います。個人の妄想や希望的観測であると断じるのであれば、そうであると明らかにしていただきたいです。その上で、改めて川越市・さいたま市・埼玉県と周辺の市民の要望を拒否していただきたいと強く願います。それができないのであれば、あるいは正しい数値上余裕があるのであれば、JR川越線の複線化を早期に実現していただきたいと感じる次第です。
コメント
こんにちは。川越線7/22に開業80周年を迎えますが、JRがキャンペーンをやることを発表しましたね。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/omiya/20200716_o01.pdf
もうやらないのかと思ってました。
別件ですが、以前の「川越線紹介 その3 輸送密度と利用客の傾向」という記事に2019年度の乗車人員についてコメントをつけさせていただきましたが、気付いて頂けてますでしょうか?
KO-1さま
私も先ほどそのニュースを目にして驚きました。
ヘッドマーク掲出だけでなく、イベントも計画しているようですね。
管理人様
乗車人員に対するコメントに引き続き
ご返信ありがとうございました。
キャンペーンとしてはショボいように思えますが、3密がNGとされるなか、よくやってくれたなあ、という印象です。
ちなみに10年前の70周年のときは、記念切符が発売されて(全駅の初乗り券)、私も購入しました。
まだ、追加キャンペーンを打ちそうな気配がニュースから感じられますね。楽しみにしたいと思います。
こんにちは。
東京新聞が川越線80周年キャンペーンと、複線化要望を記事として取り上げてくれましたね。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/44749?rct=saitama
川越線荒川橋梁による埼京線の遅延は、利用者であれば誰もが辟易している事案なので、多くの人が知ってくれれば加勢してくれるかもしれません。
また、一支社だけの話だけでなく、本社まで引き摺り出せたのは、どうなのでしょうね?
埼京線の抜本的改善として乗り気になってくれるのか、それとも昨年の台風で北陸新幹線を何台もオシャカにし、緊急事態宣言下での大幅利用減少で経営的にダメージを受けていることを理由に完全に対話のドアを閉められるのか、本社の動きを注視する必要がありますね。
KO-1さま
そういえば、JRは数年前から埼京線への投資や改善に積極的になってますね。
E233の導入から板橋駅改良、十条駅の高架化事業の開始あたりも、一気にした朗報だと思います。
相鉄線直通もあり、今後とも投資価値があると本社も踏んでいるのかもしれません。
川越線複線化によるダイヤ安定化と混雑緩和が実現すれば、非常時の勤務体系が安定しコロナウィルス等への感染抑止にもなります。
なので、場合によっては、強力な労組も味方につくかもしれません。
こんにちは。
埼玉県議会9月定例会において関根伸明議員が川越線の荒川橋梁架け替えに伴う複線化要望に対して質疑してくれましたね。
https://smart.discussvision.net/smart/tenant/saitama/WebView/rd/speech.html?council_id=57&schedule_id=3&playlist_id=1&speaker_id=145&target_year=2020
議員の質疑は 11:50〜16:05
知事の回答は 44:45〜45:55
企画財政部長の回答は48:20〜50:40
なんと!JRは5者協議会の参加を拒否したそうです。
もう、なんとかならないものですかね…。聞く耳持たないという感じです。
KO-1さま
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
JR東日本は前代未聞の赤字を算出しており、当面の設備投資は大幅に削られるものと思われます。
特に、ドル箱だった首都圏路線での赤字拡大が致命的です。
正直もう複線化は厳しいのかな、というのが本音です。
ぶっちゃけ、JR川越線が単線のままなのは、異常です。
かつては輸送量が同じレベルの東武野田線船橋〜柏間の一部に単線がありましたが、2020年に複線化しています。
これにより、JR川越線は単線路線で日本一輸送量の多い路線となっています(ちなみに次点は西武新宿線本川越周辺ですが、ダブルスコアでJRが勝っています)
JR川越線は日進〜川越間の複線化は早急に進めるべきかと。
どくしゃさま
コメントありがとうございます。
高い需要に対する増発の目的ももちろんですが、安定的な輸送を行う上において途中駅での列車交換は重大なボトルネックであるとも考えています。
埼玉県の中心である大宮駅と一大観光地兼商工業都市の川越駅を結ぶ重要なインフラであり、両区間を移動するにあたって現実的に利用できる交通インフラは国道16号線とJR川越線のみです。
従って、JR川越線については、地域や都市の発展や維持を目的とした複線化となります。
そのため、一企業体であるJR東日本が独自にやるべきだ、という従来の複線化のスキームでは、当然ながら永遠に複線化はなし得ないと思います。
幸いなことに、埼玉県・川越市・さいたま市の地方行政3者は揃って動き出し、国土交通省と意見を交換するなど国家側とも足並みを揃えています。
これに際して、JR東日本も荒川橋梁架け替えの案件を基点として複線化を協議する場への参加を表明しています。
JR埼京線の計画が浮上した昭和50年代以来約40年ぶりの温度感で複線化の話が進んでおり、早期の複線化実現に私も期待しているところです。
こんにちは。
今日、埼玉県のサイトに第1回JR川越線荒川橋りょうの複線化仕様での架換えに関する協議会 が11/19行われると告知がありました。
10名傍聴できるようです。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0109/kawagoesen/kawagoesenkyougikai.html
行きたいですが、ちょっと難しいですね。
管理人様はいかがでしょうか?
先着10名ということで無駄足になる可能性も高そうです。
KO-1さま
コメントありがとうございます。
本件私もマークしていました。
生憎その日は仕事を外せないため、傍聴はきびしそうです。
しかし、初回から複線化についてもテーマになるとのことで、議事等を楽しみにしております。