街を東西に分断する新河岸~みずほ台の各駅
東武東上線の成増駅以北は、開業した大正時代初頭においてはのどかな田園地帯が広がっており、その影響で非常に整った直線的な線形をしています。特に志木駅から川越駅にかけては、現在でもところにより田畑が残されています。
しかし1960年代以降の急激な都市化の流れには抗えず、多くの田畑は住宅地へと変貌しました。その際、田園地帯の小さな畦道が渡る小さな踏切の周囲にも住宅が集中し、そのまま遮断器を設置した狭隘なボトルネック踏切がこの区間に散在しています。
新河岸からみずほ台の各駅周辺はこれら事情により狭隘なボトルネック踏切しか存在せず駅の南北が分断される傾向にありますが、特に顕著なのが上福岡駅です。
かつては川越駅よりも利用客が多かった上福岡駅
開業時の上福岡駅は、川越街道沿いの宿場町と少し離れた町外れにある小さな停車場でした。しかし戦時中に東京第一陸軍造兵廠川越製造所が竣工するとのどかな雰囲気が変わり始め、戦後1960年にその跡地に上野台団地が、前年の1959年には駅の西側の田園地帯に霞ヶ丘団地が完成。周辺の宅地開発も進み、1980年代には川越駅よりも利用客の多い駅となりました。
その後高齢化とふじみ野駅開業による乗客減、川越駅・志木駅・朝霞台駅・和光市駅の極端な利用客増加により東上線内での利用客ランキングでは順位を落としましたが、現在でも急行通過駅の中では随一の存在感を持っています。
そんな上福岡駅ですが、いくつかの致命的な問題を抱えています。
まずは、駅舎の老朽化です。現在も利用される橋上駅舎は、1959年(昭和34年)11月1日の供用開始で、東武鉄道初の橋上駅舎でした。その後階段の屋根設置や改札前の店舗開設等増築を重ねていますが、改札口や階段等の基本的な設備は供用開始以来60年以上を経ています。
もう一つの致命的な問題が、駅の東西の分断です。
橋上化した時点で駅の西側には霞ヶ丘団地、東側には旧来の駅前商店街と上野台団地がありました。それぞれから駅に向かい、池袋や川越に移動するという人の流れを想定した構造となっており、駅の東西を移動する交通量の増加は殆ど考慮されていません。そしてそのまま60年が経過し、現在に至っています。
今日はその上福岡駅の周辺を、写真で追いかけてみたいと思います。
橋上駅舎から東口への通路が開通
2021年(令和3年)7月に開通した、東口の歩道橋からスタートします。
その前に、旧定期券売り場の横から川越方面と池袋方面を1枚ずつ。
上り本線と東武ストアの間にある線路は、橋上化直後に廃止された貨物ホームの跡です。貨物ホームは橋上化前の旧上福岡駅のホームをそのまま利用したものでしたが、貨物取り扱い終了とともに役割を終え、撤去されました。
その後線路は2010年(平成22年)頃のエレベータ設置工事が始まるまで残されていましたが、順次撤去され、今では池袋方の一部と東武ストア横に残るのみです。
さて、東口側の階段の入口に、2021年(令和3年)7月初旬にポッカリと穴が空きました。
少し進むとこんな感じです。
奥が駅前通りの左側歩道に、手前が右側歩道にそれぞれ続く歩道橋です。
この場所から東武ストア方面を1枚。数十年に渡ってここまで何も変わらない姿だと、安心を覚えますね。
続いて反対側。こちらは年々少しずつ見た目が変わっています。
下に降りて、数枚撮影しました。ロータリーはかなり効率的に作られてはいますが、相変わらず狭いですね。拡張には周辺のビルの買収と解体が必要となるため、ふじみ野市単体の予算ではかなり厳しいのではないかと思われます。
上福岡駅名物免許維持路線
上福岡駅東口バス停といえば、東武バスの免許維持路線として有名なふじみ野駅西口行き専用折り返し場ですね。まずはターンテーブル側から覗き込んで1枚。
バス乗り場と時刻表です。平日も毎日1本あるので、免許維持路線にしては豪華です。
お盆期間は休日ダイヤになる旨が。この路線の場合、休日ダイヤだとむしろ本数が増えるので、面白いですね。
乗務員休憩室を1枚。ただ、ここを使わずバスで休んでいる運転士さんも時折見かけます。春先や冬だと、バスの中で風を防いで日向ぼっこしている方が過ごしやすいのかもしれません。
最後に、乗務員休憩室側からFライナーの通過シーンをバックに1枚。再開発されてピカピカの西口側と旧来の東口側との対比もあり、グッと来る老朽化具合ですね。
この後、県道56号さいたまふじみ野所沢線と東上線の交わるボトルネック踏切、第135号踏切に向かいます。
記事が長くなりそうなので、ここから先は別記事にします。次の記事はこちらかりどうぞ。
コメント
上福岡駅周辺は地形的にも高架化より地下化のほうが向いてそうですけどね。
東口のバスロータリーと東武ストアを工事竣工まで休止して、その下にホームを作る。ロータリーあたりまでの敷地を見込めば、島式2面3線にはできそうですからね。
問題は西口側は南西側の雑居地帯を用地買収しなければならない点くらいですかね。
まあ再開発を含めて決定から竣工するまで10年〜15年は見たほうがいいですけど…
川越市民さま
コメントありがとうございます。
上福岡駅の引き上げ線をどう扱うかによって、方針が変わりそうですね。
引き続き確保しておきたいとすると、地下化ではコストが大幅に膨らむことが予想されます。
どちらにせよ、上福岡駅周辺は線路ギリギリまで土地が利用されているので、土地収用がキーになるのは確かですね・・・。